過去の記事一覧
2018年
2018.2.27 正社員宣言:マインドセット
2018.2.13 気配り、目配り、心配り
2018.2.06 パートナーシップの秘訣は家庭内経営
2018.1.30 ズバリ!あなたの組織に足りないものは「遊び心」です!
2018.1.23 共創ぐるぐる会議研修レポート~阿久根駅*華の女子大学~
2018.1.16 若者が「働きたい」と思える仕事をつくるのが大人の仕事
2018.1.09 自分の健やかさは自分で確保するという気持ち
2017年
2017.12.26 人生100年時代の生き方
2017.12.16 信頼に甘えて・・・
2017.12.05 「コーチングって何ですか?」に答えました。
2017.11.14 未来への確かな取り組み「健康経営」のご紹介
2017.11.07 雑談力をつくる3つの要素と鍛え方
2017.10.24 経営者にも従業員にも当てはまる「幸福の4つの因子」
2017.10.17 縁起でもない話はある日突然やってくる ~いまここを生きる勇気
2017.10.10 社長、会社で縁起でもない話されていますか?
2017.10.3 NPO法人くすの木自然館様スタッフ研修で人狼ゲームを活用<研修レポート
2017.9.26 そのお店で実施を確定するか、しないかの判断の瞬間
2017.9.19 子どもの誕生日のように会社の創立記念日を祝おう~マンネリ周年行事をチーム力アップの機会に~
2017.9.12 凝り固まった視点を動かす質問
2017.9.5 コーチングセッション事例~もう辞めるしかない”から”まだできることがあるに変わった40代営業マン~
2017.8.29 やねだん故郷創生塾ファミリー塾<研修レポート>
2017.8.22 ”忙しい”が口癖のあなたへ。感情と思考のクリアリングで望む成果を手に入れる。
2017.8.9 「創業者の思い」の持つパワー
2017.8.1 ちょっと高級なディナー1回の代わりに「コーチ」を選ぶといい理由
2017.7.25 対話する力
2017.7.18 緊急事態には予兆がある。バックアップ体制は万全ですか?
2017.7.11 社長が会社をつぶす時、巣くっている3つの心模様 社員不信
2017.7.4 過去からの学習を超えて未来に学ぶ。-「マンガでやさしくわかるU理論」
2017.6.27 東市来学寮(小学生向け研修レポート)
2017.6.20 NPO法人桜島ミュージアム様スタッフ研修で人狼ゲームを活用。<研修レポート>
2017.6.13 枠との付き合い方があなたの未来を決める時代に突入している
2017.6.6 ゲームでコミュニケーション研修の裏側
~人狼で学べる3つのこと~(後編)
2017.5.23 その全ては誰の何のために?
2017.5.16 ゲームでコミュニケーション研修の裏側
~人狼で学べる3つのこと~(前編)
2017.5.9 感情をぶつけたその先のこと
2017.5.2 取れない疲れは”脳”のせい? 呼吸と姿勢で身体は変わる。 「疲れない脳をつくる生活習慣-働く人のためのマインドフルネス講座」
2017.4.25 全肯定、怖れることなかれ(聴く力育成のポイント)
2017.4.18 ”研修参加者あるある3つのタイプ”からひもとく学習成果の高め方
2017.04.11 工場縮小にある会社の労働組合研修会を実施致しました。<研修レポート>
2017.04.04 BI:sion の新しい切り口- キャリアコンサルティング
2017.02.21 もんじゃ焼きに学ぶ「組織で光る個のちから」のつくり方
2017.02.14 時にはうるさがられようとも経営者以上に、社員を、経営者を信じる
2017.02.07 たこ焼きに学ぶ「強くしなやかな組織」のつくり方
2017.01.31 「本当のこと」を言える組織づくり
2017.01.24 スポーツトレーナーに学ぶ「自分の限界を超える”あと2回”」の法則
2017.01.17 【THE経営者】あの時、社長は。。。
2017.01.10 投資に学ぶ「人と組織のパフォーマンス」を高める関係性の法則
2016年
2016.12.27 リーダーシップ・相手の可能性を信じる力②
2016.12.20 会社は経営者のようになる。 だから守りたい3つの約束。
2016.12.13 会社は経営者のようになる だから経営者は自分を磨くのだ
2016.12.06 [書籍紹介]ドキドキしながら仕事してる?-「魔法のコンパス・西野亮廣著」
2016.11.22 人が育つと変わるもの
2016.11.15 組織改革のターニングポイント~後編~変わりたい、でも変えられたくはない その葛藤を解きほぐす2つの信頼~
2016.11.08 研修の現場から① 真のリーダーは時間を超えて支える力となる
2016.11.02 組織変革のターニングポイント~中編~ トップの仕事は「その気にさせる」こと。そのために必要な2つの関わりとは?
2016.10.25 中小企業の経営者がしている周年行事にまつわる3つの勘違い
2016.10.18 組織変革のターニングポイント~前編~「頭はYES、心はNO」が「全身でYES!」に変わるまで
2016.10.11 ビジョンの周年行事がもたらす組織成長の5つの変化
2016.10.04 でも、だって、どうせ…の裏にある願いに気づけば組織は変わる
2016.09.28 心が通い合う周年行事ならビジョン
2016.09.20 BI:sionの生い立ち episode.6 -BI:sionがめざすもの
2016.09.13 20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ~ステップ5:組織の可能性の開花~
2016.09.06 BI:sionの生い立ち episode.5 -BI:sionに込めた想い
2016.08.23 20人の壁を超えて組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ~ステップ4:仕組み化、財産化~
2016.08.16 BI:sionの生い立ち episode.4 -リーダー育成における「誘える男」という定義
2016.08.09 可能性を信じる力~会社や組織は、トップの器の範囲で成長する~
2016.08.02 BI:sionの生い立ち episode.3 -講義形式から対話の場づくりへの転換
2016.07.26 20人の壁を超えて組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ~ステップ3:リーダーシップ~
2016.07.19 BI:sionの生い立ち episode.2 -共創ぐるぐる会議の誕生
2016.07.12 20人の壁を越えて組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ~ステップ2:対話文化~
2016.07.02 BI:sionの生い立ち episode.1 -パートナー閏ひさみとの出逢い
2016.06.28 20人の壁を超えて、ぐんぐん成長する組織に必要な5つのステップ~ステップ1:ビジョン共有~
2016.06.21 BI:sionの生い立ち
2016.06.14 [実践報告] ビジョン式入社式を実行された会社さんから
2016.06.07 職場の空気が軽くなる!生きた朝礼5つのチェックポイント・視点編
2016.06.04 [書籍紹介] 人の成長は視点の在りかで図れる。トップが従業員に伝えづらいニュアンスが言葉になった本。『すべてが見えてくる飛躍の法則・石原明著』
2016.05.31 20人の壁を超えて、ぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ
2016.05.24 職場の空気が軽くなる!生きた朝礼5つのチェックポイント・場づくり編
2016.05.17 従業員数ひとケタのうちに育みたい組織内コミュニケーションの3つの要素・応用編
2016.05.10 従業員数ひとケタのうちに取り組んでおきたい組織運営3つのルール・応用編
2016.05.03 人の成長にも”理論”がある。リーダーのあり方・関わり方の基本書『U理論入門』
2016.04.26 従業員数ひとケタのうちに育みたい組織内コミュニケーションの3つの要素・基礎編
2016.04.19 従業員数ひとケタのうちに取り組んでおきたい組織運営3つのルール・基礎編
2016.04.12 研修はマインドコントロールの場か?
2016.04.05 「いい人に来てほしい。」と願う経営者がやるべき1つのこと。 ~あなたにとって “いい人”の条件は?~後編
2016.03.22 何事も最初が肝心②
2016.03.15 「いい人に来てほしい。」と願う経営者がやるべき1つのこと。 ~あなたにとって “いい人”の条件は?~前編
2016.03.08 何事も最初が肝心!①
2016.03.01 ビジョンが組織を強くする。今こそ「旗」を立てるとき。
2016.02.23 あの時、肩を落とされていた社長へ
2016.02.16 水は自分で飲んでください!
2016.02.09 「お断りします。」②
2016.02.02 思い込みが9割
2016.01.26 「お断りします。①」
2016.01.19 ビジョンブログでお伝えしたいこと