カテゴリー
コラム

全肯定、怖れることなかれ(聴く力育成のポイント)

こんばんは。
人材育成コンサルティングファーム ビジョンの
コミュニケーション能力開発トレーナー 閏です。

晴れると爽やかですが
雨が降るとまだまだ肌寒い頃ですね。
道端のスミレも寒そうでした。

さて、春から夏に移行する土用の頃
いかがお過ごしでしょうか?


今日は、コミュニケーション力の大きな力である
聴く力の成長を阻害する一つの要因をご紹介します。

老若男女、健康状態、仕事、プライベートに関わらず
人には時折、誰かに話を聴いてほしい時があります。

ですが、相手が欲していると分っていても
それを実施することができなかったり

話を聴くよと言って聴き始めたとしても
相手の胸がすぅーとするまで相手の話を聴けなかったりするようです。

人材育成コンサルティングファーム ビジョンでは
リーダーに育んで欲しい3つの力として
「聴く力」「伝える力」「相手の可能性を信じる力」を
掲げております。

コミュニケーション力アップの第一歩として
「聴く力」のトレーニングから取り組んでもらっております。

研修の場に3つのルールを設けておりまして
その1番目が、相手が話すことは全部肯定と言うルールがあります。

ですが、思っていた以上に
このルールに難色を示す方の多いこと多いこと(苦笑;)。

人の話の奥底にある意図を聴かせてもらうためには
相手の表面的な話に振り回されずに
この人にはその本当の理由を話してもいいな と
思ってもらう必要があります。

この人は、どんな自分も受け入れてくれるみたい
という期待をもってもらえるレベルに
心を開いてもらう必要があるのです。

なので、
相手がおっしゃることは
相手の世界ではまぎれもない真実であるという意味で
自分は否定ができる立ち位置にはいないと
思っていて欲しいので、
相手の世界の全部肯定トレーニングをして欲しいのです。

研修の場では
時間の関係もあり勢いでまっこの場でやってみて下さい
と推し進める場合も多いのですが

やりながら漏れ出る言葉から
その難色を示す理由を探っておりました。

ーー

「相手の話しを全部肯定したらどうなるのですか?」

ある方は
「そんなことをしたら、相手の言うことを全部きかないといけないでしょ!」
ある方は
「自分の価値観に合わない話に、うなづくことなんて出来ません。」
ある方は
「意見が違うのに、にこやかに聴いてなんていられませんよ。」

皆さん、色んな意見をお持ちでした。

その思いがあるから
相手が話すことをそう簡単に全部肯定なんてできないそうです。

相手の話を聴いたら、相手に従わないといけない羽目になる
とでも言いたそうな口ぶりです。

ーー

続けて
「では、自分の話を聴いてくれないリーダーの力になりたいと
思えますか?」と訊ねると

「それは当然、思えないでしょ!」 ということでした。

ーー

うまくいかない方法をやり続けて
うまくいく未来は出現して参りません。

気づいた時が、ターニングポイントの時。

自分の振る舞いを切り替えられるのは
あなたしかいません。 鍵はあなたの手の中です。

今、部下との関係づくりに悩んでいる方には
やっぱり全部肯定トレーニングは特効薬だと確信いたしました。

あなたがしっかり相手の気持ちを汲んであげた上で
自分の意見も言っていいか?と承諾を求め伝えたら
相手は自分のやり方に拘る理由は解けていき
二人で創る最適なアイディアが湧きだしてくるはずです。

そんな仕事場って魅力溢れる場だと思うのです。

全部肯定、怖れることなかれ!!

では、今日もグッジョブな一日を!

ーー

12107249_952037781521979_6970941695948721633_n人材育成コンサルティングファーム ビジョン
コミュニケーション能力開発トレーナー
閏 ひさみ

ーー

連載「20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ」

ステップ1、ビジョン共有
ステップ2、対話文化
ステップ3、リーダーシップ
ステップ4、仕組み化・財産化
ステップ5、組織の可能性の開花

===

連載「BI:sionの生い立ち」

■episode.1 パートナー閏ひさみとの出逢い
■episode.2 共創ぐるぐる会議の誕生
■episode.3 講義形式から対話の場づくりへ
■episode.4 リーダー育成における「誘える男」という定義
■episode.5 BI:sionに込めた想い
■episode.6 BI:sion が目指すもの

===

孤軍奮闘のリーダーから、信頼され支えられるリーダーへ。全8通のメッセージをぜひお受け取りください。

■組織におけるリーダーの在り方を、実体験、実例を元にまとめた無料メールマガジン(全8通)
介護現場の”ため息”が”エネルギー”に変わる7つのメッセージ

カテゴリー
コラム

” 研修参加者あるある3つのタイプ” からひもとく学習成果の高め方

 

こんにちは。

キャリアコンサルタント
人間関係コンディショニングコーチ 矢野圭夏です。

 

先日、ある企業さまで管理職研修をおこなったときのこと。
コミュニケーションがテーマだったのですが、とても悩みました。
ベテラン管理職を前に、私が今更「コミュニケーションとは」なんて講義をしてもしょうがないと感じたからです。

 

7年の講師経験のなかで「人を動かすのは正しさではなく楽しさだ」という結論に至るまで試行錯誤しました。限られた時間を預かり、その中で学習成果を高めるにはどうすればいいのか?

講師のパフォーマンスももちろん成果に左右しますが、それ以上に参加者の姿勢がポイントです。(参加者の姿勢を引き出すためにも、講師の腕が試されますが。)

今日は、研修参加者の「あるある」をご紹介します。

 

【参加者に見られる3つのタイプ】

 

1.前のめり参加で吸収しよう派

1対多数でおこなう研修、実は講師側からもひとりひとりが良く見えているものです。
うなずきやアイコンタクトをたくさんしてくれる人もいれば、しかめっ面の人もいるし、睡眠学習の人もいます。
人は誰でも自分の話を聞いてくれる人が好きなので、講師も好意的に受講してくれ人に向けて力強く話すのは自然なことですよね。

どこに座るかもポイント。いくら全体が見えているといっても研修はライブですから、いわばA席、B席、というように前のほうが講師の熱量を感じられます。

 

 

2.ひとまずこの場をやり過ごそう派

問題意識もあるし決してネガティブな姿勢でもない。けれども、研修に100%で参加しているわけではない、という人です。

「こう答えればいいんでしょ」
「これくらいの参加具合でいれば問題ない」

きっと頭の中はこのような気持ちで斜に構えているのでしょう。隠しているつもりでも、講師は意外と見破っています。

こういう場面に出くわしたとき、時と場合と関係性にもよりますが、ぐぐっと踏み込むこともあります。なぜなら「知ってる、わかっている」は成長を止めるからです。忙しい時間を割いて参加する研修ですから、少しでも得るものがあってほしいと思うのが講師。

その辺が「暑苦しい」と思われてますますやり過ごされる失敗もありますが、、、。

 

 

3.そうはいっても現実は難しい派

きっとトライアル&エラーを繰り返し、頑張っているのでしょう。
本を読んだりセミナーを受けたり学習してはいても、現場で使えなかったり、うまくいかない経験が蓄積されている人に多く見られます。

過去の経験の積み重ねが今、今の積み重ねが未来、だとすると、過去の経験でうまくいかなかったことに気づき新たな選択肢を選ぶことは、新たな現実をつくることにつながりますよね。
そのために研修などの学習の機会があるわけです。

何度やってもうまくいかないから、きっと次もうまくいかない。
それは本当ですか?
角度を変えたり視点を変えたり、過去と違う今を始めることで、未来は変わると思いませんか?

これは精神論ではなく、とても現実的な手法の話です。

 

IMG_8397

 

以上3つのタイプをご紹介しましたが、これは研修に限らず日常会話や仕事でも同じことが言えますよね。

 

目の前にある情報をどのようにとらえて活かすか、ピンチをチャンスに変えていくか。
「情報編集力」とも言えますが、その決定権は、情報の受け取り手であるあなたが持っています。

 

 

冒頭にお伝えした管理職研修。
「人を動かすのは正しさではなく楽しさだ」の持論に基づき、カードゲームを題材に選んだのですが、4時間という長丁場で誰ひとりとして睡眠学習にならず、笑いとうなずきがあふれる会場になりました。

 

きっと最初は2や3だった人も最後には1で前のめり参加だったのではないかと自負しています。

実際にどのような研修をしたかについては、折を見てご紹介できればと思います。
ご興味ある方はお問い合わせページからメッセージをくださいね。

 

 

私たちビジョンは、

誰もが本領発揮するために、そして誰にとっても縁あって身を置く場所が“楽しく磨き合う職場”であるために、強くしなやかな組織づくりをサポートします。

 

今日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

13608083_883978358374856_1653491292_n
人材育成コンサルティングファーム ビジョン
関係コンディショニングコーチ
矢野 圭夏 HP:https://manablegate.com

人間関係のこじれ、もつれをエネルギーに変える
「関係コンディショニング」で本領発揮に火をつけます。

===

もっと読みたい!
「強くしなやかな組織づくり」お役立ちコラムはこちら↓

連載「20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ」

ステップ1、ビジョン共有
ステップ2、対話文化
ステップ3、リーダーシップ
ステップ4、仕組み化・財産化
ステップ5、組織の可能性の開花

===

孤軍奮闘のリーダーから、信頼され支えられるリーダーへ。
実体験、実例を元にまとめた全8通のメッセージが無料で読める!
メールマガジンはこちら↓

介護現場の”ため息”が”エネルギー”に変わる7つのメッセージ

カテゴリー
研修レポート

工場縮小にある会社の労働組合研修会を実施致しました。<研修レポート>

こんにちは。
人材育成コンサルティングファーム ビジョンの
コミュニケーション能力開発トレーナー 閏です。

やっと鹿児島も桜が咲きました。
今年は本当に待ち遠しかったです。
お天気が曇り空ばかりで、桜の色が映えませんが
そんなことより桜が咲いて本当に嬉しく感じています。

さて、今日はある労働組合の執行部の方からのご依頼で
実施した研修のレポートをお届けしようと思います。

<ご依頼の背景 ※書ける範囲です。>
近い将来に工場完全閉鎖の予定があり、ここ数年、そのはっきりした日付を示されないまま、じわじわじわじわ工場が縮小している企業様です。
その中で今現在、働いている方たちは、近い将来県外の工場への勤務地替えか、今の場所に住み続けたいならば、退職の道を選ばねばならない。

<今回の研修の対象者>
労働組合の各職場の委員の方 年代は30代ー50代 15名程度

<お困りの点>
数年、たくさんの早期退職者や転勤者を見送ってきた中、とにかく「中途半端な状態」が続くためモチベーションを保つのが難しい状況であるが、これをどう変えればいいのか、またみんなが変えたいと思っているのか分からない。でも、このままではいけない気がしてならない。

<研修がうまく作用したとき、どんな状態が好ましいと考えているか>
残りの時間を、一人ひとり下を向いてばかりでなく、大切に過ごせるようになってほしい。

<研修時間>
当初予定90分。担当者の方との事前打ち合わせ2回の中で、90分は短いと判断され15分を捻出してくださり105分をお預かりすることになる。

<ビジョンのアウトカム>
①勤務地変更にしろ、ご退職にしろ、新しい出会いを得ることになられるが、そこで相手といい人間関係を作り、相手の世界を理解するための質問のポイントを今回の研修で仲間とともに体験しながら学んで使えるようになって、新しい世界を居心地のいいものにデザインできる”あなた”になって欲しい。
②今、まだ一緒にいるメンバーたちとの日々が、なんとなく過ぎ去るだけの日々でなく、尊重しあいながらの日々になってほしい。
③人ひとりが、場に与える影響の大きさを知って、変更すべきなら無意識に行っている振る舞いを整えて欲しい。

<アウトカムの背景>
①ご担当の方が、たまに他の工場に長期のご出張に行かれるということでしたが、そこの美味しいものや名所について余り情報をお持ちでなかったことで、うまい具合に交流がなされていないのではと感じた。
②方言しか話せないことをコミュニケーション上のコンプレックスに感じておられたが、相手といい関係を作ることには悪い影響は与えないので、それを強みにどんどんそのキャラクターを出して行って欲しいものだと考えた。
③当たり前に在るものの有難さは見えにくいのだか、それに気づくだけで毎日の充実度が変わるので、今回のこの場がそれに気づくきっかけになれば幸いだと考えた。

<研修スタイル>
対話を使った共創ぐるぐる会議方式
普段には、あまり話さない相手の背景部分をテーマに語る場を体験
& コミュニケーションミニレクチャー付き(聴く姿勢づくり)

※会場となった”ろうきん”さんです。お世話になりました。

<研修後のご感想>
(開発担当 50代 男性)
組織全体としての工場閉鎖への変化は、ある意味「しょうがない」ところが大きいが、それを「どう感じ、どう行動するか」は各個人の心の持ちようだなと感じました。少なくとも今回参加された人たちは、第一印象が大切なことを再認識されたのではないでしょうか。「無表情な視線、顔」は本人の心情以上に相手を威圧するのもだなと強く感じました。注意します。

(製造管理 50代 男性)
第一印象の大切さを再確認しました。また、通常、人に話した事の無かった事も、テーマという題材を設けることで話せて良かった。自分だけでなく、全員が様々な経験をして今があり、話を聞いた事で、仲間としての意識が向上したと思います。みんなの色んな話が聞けて良かったです。

(事業開発 30代 男性)
相手の背景を知るという事を、なんとなく必要だろうと思っていたが、はっきりと明確に認識していなかった。相手の今までのやり方や制約事項(相手の内部ルール)を聞き取るなどして、理解しながら進めるようにしたい。また、席に相談に来た人に、PCに入力しながら会話をすることがあるので、その態度は改めたいと思う。

(労働組合研修担当者 40代 男性) 
活気が少しづつ弱まっているような中、職場での元気な雰囲気を作れたらいいなと感じていながらも、みんなとコミュニケーションを積極的にとろうとはしてなかったなと改めて感じました。参加メンバーの方々とも過去の経験談や価値観をお互いに話して見る事で、距離感が縮まった様に感じました。限られた短い準備期間の中で、きっかけを作って頂く様に工夫を凝らされてのワークショップ。本当にありがとうございました。仕事にも通じますし、仕事以外にの生活においても活かせる内容でした。

<実施後の所感>
皆さんのことをすっかりこの時間を通して、愛してしまいました。正直言うと1回目の打ち合わせ最中に、ビジョンは何が提供できるだろうと途方に暮れた部分が多くありました。
背景をお聞きしていて、どれだけヤサグレていらっしゃる方々だろうかと勝手に想像を逞しくした瞬間もありましたが、「労働組合は何のために御社に存在しているのですか?」とお尋ねした時「会社の上司は仕事のスキルのために存在していますが、労働組合は人間作りのために存在しています」という答えがご担当者から返ってきた時、この会社の皆さんは大丈夫だと思うと光が差しました。そしてそのことを研修の始めに参加者の皆さんに伝えたら「そんなことって当たり前だけど・・」という顔をされた時、それは確信に変わりました。創業者のDNAは健在でした。そして、その後、感想が帰ってきたときもやらせてもらえて良かったと思いました。

そして、更に気になるのはこの場でお目にかかれなかったその他の一般社員の皆さまのことですが、今回ご参加のリーダーたちが対話を振って話を聞いたり、ミニレクチャの内容を皆さんに伝えているはずなので、とりあえず一安心としましょう。未来のデザインは、あなたの手のひらの中に!

以上、研修レポートでした。

お蔭さまで、いい経験を積ませていただいております。
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。

では、今日もグッジョブな一日を!

ーー

12107249_952037781521979_6970941695948721633_n人材育成コンサルティングファーム ビジョン
コミュニケーション能力開発トレーナー
閏 ひさみ

ーー

連載「20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ」

ステップ1、ビジョン共有
ステップ2、対話文化
ステップ3、リーダーシップ
ステップ4、仕組み化・財産化
ステップ5、組織の可能性の開花

===

連載「BI:sionの生い立ち」

■episode.1 パートナー閏ひさみとの出逢い
■episode.2 共創ぐるぐる会議の誕生
■episode.3 講義形式から対話の場づくりへ
■episode.4 リーダー育成における「誘える男」という定義
■episode.5 BI:sionに込めた想い
■episode.6 BI:sion が目指すもの

===

孤軍奮闘のリーダーから、信頼され支えられるリーダーへ。全8通のメッセージをぜひお受け取りください。

■組織におけるリーダーの在り方を、実体験、実例を元にまとめた無料メールマガジン(全8通)
介護現場の”ため息”が”エネルギー”に変わる7つのメッセージ

カテゴリー
コラム

BI:sion の新しい切り口- キャリアコンサルティング

こんにちは。

キャリアコンサルタント(登録申請中)、
人間関係コンディショニングコーチ 矢野圭夏です。

 

3月はビジョン休暇でブログお休みいただいておりました。

4月から心機一転、テーマを追加してお届けしますのでお付き合いいただけますと嬉しいです。

 

 

実は今年の1~2月、仕事をセーブしていました。
関係者には理由を話していましたが、キャリアコンサルタント国家資格を取得するためです。

 

 

なぜ今さら?

 

と問われることもありましたが、理由は3つあります。

 

 

1.分かりづらい仕事に明確なラベルをつけたかった

2.コーチングだけでは支援できないケースがあった

3.今の自分を成長させるには勉強が必要だった

 

 

 

1つずつ説明させてください。

 

1.分かりづらい仕事に明確なラベルをつけたかった

コーチ・コンサルタントという職業のイメージも様々ですが、心のありようや人の成長はすぐに目に見えるものでもないので、何を支援する人なのか一般には分かりにくいようです。

 

実務としてはキャリアの相談に乗ることも多いので、ならば「キャリアコンサルタント」の資格を取得することで、一般に分かりやすくなり、多くの方のお役に立てるのではないかと考えました。

 

 

 

2.コーチングだけでは支援できないケースがあった

いろんなクライアントさんがいらっしゃるのですが、私が専門とするNLPコーチングだけでは対応できないというか、組織内人材のコーチングセッションにおいては「人の発達課題」や「法的知識」を学んだ上で対応することがよりよく支援できると感じたからです。

 

社会保険労務士さんと組んでお仕事することも多く、法的な部分は専門家に委ねていたのですが、今後は「話を聞く」だけでなく状況分析や情報提供もできます。

 

 

 

3.今の自分を成長させるには勉強が必要だった

鹿児島で30代女性がコーチング・コンサルティングを仕事にする上で、民間資格の限界を感じていました。

もちろん資格がすべてではないし、資格をどう活かすか、資格がなくても信頼のある仕事のできる人はたくさんいます。

ただ国家資格というのは国から認められたもので、ある程度の条件をクリアした信頼の証でもあります。

2016年4月からキャリアコンサルタントが国家資格化し、厚生労働省は2024年度末までに現在の2倍の10万人に増やすと言っています。

それだけ雇用情勢に対する危機感があり、サポートを必要とする人がいるということでしょう。

 

社会が変化している。

私たち対人支援者も変化への適応を迫られているということです。

 

 

以上が3つの理由です。

 

最後に、この3カ月を通して感じたことをお伝えします。

 

キャリアコンサルタントの勉強をする中で、学術的な専門知識や法的知識が蓄積されていき、支援の手段が増えることが希望だと感じました。

マインドやスキルアップに加え、具体的なキャリアデザインを描ける人材を育てる面でも貢献できるようになります。

合格はもちろん嬉しいですが、クライアントさんの悩みに対して、いろんな視点から解決の支援や情報提供ができることが何よりの財産です。

 

 

 

2015年からBI:sionとして2人で活動してきましたが、2人で組織運営をサポートする意味がより明確になりました。

コミュニケーションの専門家とキャリア支援の専門家。

私たちビジョンは、
誰もが本領発揮するために、そして誰にとっても縁あって身を置く場所が“楽しく磨き合う職場”であるために、強くしなやかな組織づくりをサポートします。

 

 

今日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

13608083_883978358374856_1653491292_n
人材育成コンサルティングファーム ビジョン
関係コンディショニングコーチ
矢野 圭夏 HP:https://manablegate.com

人間関係のこじれ、もつれをエネルギーに変える
「関係コンディショニング」で本領発揮に火をつけます。

===

もっと読みたい!
「強くしなやかな組織づくり」お役立ちコラムはこちら↓

連載「20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ」

ステップ1、ビジョン共有
ステップ2、対話文化
ステップ3、リーダーシップ
ステップ4、仕組み化・財産化
ステップ5、組織の可能性の開花

===

孤軍奮闘のリーダーから、信頼され支えられるリーダーへ。
実体験、実例を元にまとめた全8通のメッセージが無料で読める!
メールマガジンはこちら↓

介護現場の”ため息”が”エネルギー”に変わる7つのメッセージ