カテゴリー
研修レポート

東市来学寮(小学生向け研修レポート)

皆様、ご機嫌いかがですか?
人材育成コンサルティングファーム ビジョンの
コミュニケーション能力開発トレーナー 閏です。

鹿児島県のあちこちに「学寮」「ふるさと学寮」という名前で、小学生・中学生が家を離れて5~7日間合宿をするという取組みを自治体や教育委員会が行っています。長いところは、親世代も参加したことがあるとか。

今年初めて、日置市東市来地区での開催の学寮に呼ばれて
小学校5・6年生の子どもたちに『コミュニケーション力アップ講座』
90分をご用命頂きました。私は楽しいばっかりでしたが、子どもたちとどういうことについて取り組んだかを、今日はレポートいたします。

※全員いることは分かっているのに、出席をとってみているの図

<講座のねらい>

自分の持つ影響力の大きさを知る
在り方を選ぶのは自分

についてワークを通して考える機会を持つ

<講座で体験し身につけて欲しいもの>

健全な対話と不健全な対話のスタイルを体感し、違いをつくる違いを明確に知り、自分にとって最適なものを選ぶ力

仲間とともに、創意工夫のある対話の体験をし、未来は自分たちで創るものという感覚

<具体的に取り組んだこと>

・健全な対話とは何かを自分なりにキャッチするワーク
自己紹介(お名前+好きな遊び)を仲間に披露するとき、共創ぐるぐる会議方式(①相手の話しを肯定する ②一人一案以上は何か発言する ③その場にいる仲間にありがとうの気持ちを持って接する)と、その真反対の方式でやりあってみて、違いを作る違いを考えた

真反対の方式に関しても、どういう振る舞いが真反対なのかを子どもたちから提案を頂き決定。 (①無視 ②一人づつは言う ③お前と一緒は嫌だという気持ち)

何気ない自己紹介であっても、共創ぐるぐる会議方式だったら心の負担なく話せたのに、共感の姿勢の無い真反対の方式では、思わず言葉がでてこなくなる盛り下がる体験をした。

前者と後者の違いを創る違いを考えた。

意見交換の際に、前者と後者の方式だとどれがいいか訊ねてみると、満場一致で前者を選び、お互いに気持ちよく意見交換を行った。

 

 

・自分の表情が相手に与える影響を体感するワーク 
グループを一つの会社に見立て、名前を付ける。クレイジー社に決定!

そこにお客様が「こんにちは」と訪問された時の振る舞いを3パタ―ンで演じ分け、与えられる印象を感じわける。
①無反応 ②無表情の顔を向ける ③にこやかに挨拶しながら
③の時、立ち上がって大げさに握手で迎えていた。

全員お客様役を体験したら、①、②、③のパターンの時の違いを頭の中で整理して、共創ぐるぐる会議方式で意見交換。

③がうざくてたまらなかったという共通意見がまとまる。そりゃそうだろうと思いながら(笑)、他にどんな振る舞いがあるか考えてもらい、④立ち上がらず、握手もせず顔だけ向けて挨拶をしてみたいという満場一致の意見がでる。

④のパターンを実行。お客様役も会社の人たちも皆いい笑顔になり、この会社好き♪という意見が全員から出る。

誰かが、挨拶はするけど、顔は向けないのをやりたいと⑤パターン目を提案。満場一致で実施。皆で重い空気の中盛り下がる。

コミュニケーションスタイルは、相手と自分とがどういう関係を作りたいかが決まって初めてその関係に相応しいものを選ぶものだから、他人がこれがいいと決める類のものではない。状況に応じてその時最適なものを選んでください。けれど、自分の無表情が周囲の人に与える大きな影響については、存分に理解されたと思うので、そこを加味しながら選んでくださいと伝える。(思春期前にこのことについて、体感し理解してもらえて良かったと思った。)

※この講座は昼間学校に行ってから、ご飯とお風呂を済ませた19時半ー21時のコマ。

・人はされたように他人にする生き物 だが、それで自分たちが望む未来は創れるのかの検証

私の中学校一年生の時の野球部に入ってしごかれていた同級生のエピソードを紹介し、どんな在り方の選択肢があるのか考えた。(エピソード概要 毎昼休み、同じクラスで野球部のヤスヒロくんは、愚痴を言っていた。2年生の先輩がケツバットをするのが、嫌で嫌で仕方ないと。じゃあ、自分が2年生になったら止めたらいいよと提案する女子たちに、それじゃ俺らやられっ放しじゃんと言ったこと。)
これを受けて、ヤスヒロ君には、他にどんな選択肢があるか考えてみようと投げかける。

自分な意見交換を、共創ぐるぐる会議方式で語ってもらう。(ちゃんとルールを踏まえて、分からない時は、分からないと表現していた。)

それぞれの選択肢から生まれてくる未来はどんな様子か考えてもらう。そして、その未来は実現したいかどうか尋ね、それについて意見交換。

みんなが創りたい未来の姿を考えてもらう。

こんな未来を創りたい宣言が出ました。

全体を通しての感想を一言づつ聴いて終わりをむかえました。

<後日談>
このコマの後、子どもたちは翌日のフリータイム11時間分の過ごし方をみんなで決める話し合いがあったそうです。ご担当者さんたち大人を部屋から閉め出し、自分たちで決められるから大丈夫と、みんなのしたい事を取りいれた素敵なプランを1時間もかからず作り上げていたそうです。彼らのポテンシャルはすごいですね。また、お互い成長した姿を見せあいたいです。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

では、今日もグッジョブな一日を♪

ーー

12107249_952037781521979_6970941695948721633_n人材育成コンサルティングファーム ビジョン
コミュニケーション能力開発トレーナー
閏 ひさみ

ーー

連載「20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ」

ステップ1、ビジョン共有
ステップ2、対話文化
ステップ3、リーダーシップ
ステップ4、仕組み化・財産化
ステップ5、組織の可能性の開花

===

連載「BI:sionの生い立ち」

■episode.1 パートナー閏ひさみとの出逢い
■episode.2 共創ぐるぐる会議の誕生
■episode.3 講義形式から対話の場づくりへ
■episode.4 リーダー育成における「誘える男」という定義
■episode.5 BI:sionに込めた想い
■episode.6 BI:sion が目指すもの

===

孤軍奮闘のリーダーから、信頼され支えられるリーダーへ。全8通のメッセージをぜひお受け取りください。

■組織におけるリーダーの在り方を、実体験、実例を元にまとめた無料メールマガジン(全8通)
介護現場の”ため息”が”エネルギー”に変わる7つのメッセージ

 

 

カテゴリー
お客様のご感想 研修レポート

NPO法人桜島ミュージアム様スタッフ研修で人狼ゲームを活用。<研修レポート>

こんにちは。
キャリアコンサルタント
人間関係コンディショニングコーチ 矢野圭夏です。

 

前回まで「ゲームを使った学びの可能性」について講師側の目線でお伝えしてきましたが、今回は実際に導入された企業のレポートをお届けします。

やはり一番の肝は、経営者様のご理解とご判断です。
おさらいしておきますね。

人狼ゲームで学べる3つのこと。
1.「観る」「聴く」「話す」といったコミュニケーションの基本スキル
2.他者視点から気づかされる自分の特徴や癖
3.チームを勝利に導くための交渉や戦略などの目標達成スキル

詳しくはこちら
ゲームでコミュニケーション研修の裏側~「人狼」で学べる3つのこと(前編)
ゲームでコミュニケーション研修の裏側~「人狼」で学べる3つのこと(後編)

 

では研修レポートです。

<ご依頼の背景 ※書ける範囲です。>
桜島の観光ガイドを一手に担う桜島ミュージアムでは、営業やガイドの時に、一瞬でお客様の懐に入り込むようなコミュニケーション能力をスタッフみんなで身につけ磨きたいという願いがあった。
またチームとしてのパフォーマンスを発揮させるためにも、自他に思考のクセがあることを理解し、異なる価値観を持つ人とも共通認識をもって相手に合わせた対話ができるようになることで、仕事がスムーズに進行しミスも少なくなり、成果につながるのではないかという期待があった。

<研修の対象者>
NPO法人のスタッフ(営業、ガイド、事務等)8名

staff.jpg

<お困りの点>
コミュニケーション力を高めるのに最適な研修がない。
スタッフによって能力も個性も様々で、どうやって能力向上のためのアプローチをすればいいのか模索している。
お客様の満足度やサービス向上のためにも、チームの結束が強くなることが必要だと感じている。

<研修がうまく作用したとき、どんな状態が好ましいと考えているか>
異なる価値観や個性に対する理解が深まり、チーム内のコミュニケーションが良好になること。その結果、仕事の成果も高まること。

<研修時間> 2時間

19274852_1174650639307625_8306618664022337807_n

<アウトカム・研修成果として目指すところ>
自分のコミュニケーションの癖やパターンに気づく。言語、非言語の2種類のコミュニケーションに対して意識を向ける。
物事に対する視点や価値観、アプローチ方法が人によって異なることに気づく。
言葉や行動の裏には「意図」があることを理解し、合意形成や目標達成のために大切なことは何かに気づく。

<アウトカムの背景>
コミュニケーションのとりづらさや誤解を生む要因のひとつに「表情」がある。自分で見えないからこそ、ゲームという「お稽古場」を通じて相手からどう見えているかを知ることが重要だと考えた。
分かり合えない時に何が起こっているかというと、ひとつの物事に対して見方や解釈が異なっている場合が多い。自分が大切にしている価値観と相手が大切にしている価値観は本来対立することなく、「違い」を認識することから理解が始まると感じた。
一見、理解できない行動であっても、本人からすれば「意図」があって理にかなった行動をしているかもしれない。表面的な言葉や行動だけでジャッジすることが互いのパフォーマンス発揮を制限していることに気づけば、個人およびチームの成果は上がると確信した。

<研修スタイル>
人狼ゲームを体験後にオリジナルの「振り返りシート」を使い、ゲーム中の自分のコミュニケーションを振り返る。チームメンバーのコミュニケーションについても観察し、フィードバックする。
「コミュニケーションの悩み」についてそれぞれ経験や疑問を話し合い、解決のための視点をミニレクチャーとして提供。

18983118_1161109303995092_1357395262_n.jpg

<研修後のご感想‐スタッフ>
「ガイドやお客様に対して、いつ、どのように、何を伝えるのか、何を望んでいるのか、よく観察しながら質問したりして満足していただけるようにしたい」(20代女性)

「ゲームを通じて、考え方や気の持ちようで自分の弱いところがよくわかりました。良い意味で素直になれるので繰り返しやりたいです」(20代女性)

「相手が何を考えているのか観察して、良い雰囲気の場づくりができるようにしたい」
(20代男性)

「自分の先入観や常識が正しいわけではないことに気づいた。仕事において、チーム内でただいるだけでチームの結束ができるわけではなく、チームであることの意識共有をしていくことが重要だと感じた」(30代男性)

 

18945197_1161109947328361_1825787095_n.jpg

<研修後のご感想‐代表 福島大輔さん>
研修のご提案をいただいた時、面白そうだったのですぐにやろうと思いました。実際体験してみて、コミュニケーションの癖や意外な一面が見られるなど、大変良かったです。
改めてスタッフの個性が分かることで人材を活用する上での参考になると思います。またチームとしての雰囲気が良くなり、お互いの個性を尊重しながら仕事が進められるようになると思います。
終了後にスタッフひとりひとりの育成ポイントも教えていただき、大変参考になりました。

 

<実施後の所感>
ガイドやお客様と接する仕事をされる皆さんなので、そもそものコミュニケーション力が高く、ゲームへもすんなり入ってくれました。初めての方も経験者も入り交じり、それぞれの視点からゲームでの学びを自分事ととらえ、取り組まれていました。
人狼ゲームの特性のひとつである「何が起こるかわからないライブ感」は、ガイドなどの現場でも共通することで、そのとき試されるのが「柔軟性」です。「こうでなければいけない」「こうであるはずだ」という思い込みは時に人を傷つけたり思わぬ結果を引き起こしたりするものですが、今回の研修ではその点を実感された方も多かったようです。
ゲームというお稽古場で、日常や仕事における自己理解と他者理解を深め、自分たちが所属するチームの未来へと思いをはせていただいけた2時間でした。

18983315_1161109283995094_517556446_n

以上、研修レポートでした。
桜島にお越しの際はぜひ桜島ミュージアムのガイドツアーをお楽しみください!

 

日常や仕事などの物事にゲーム性を取り入れることを「ゲーミフィケーション」と言います。
全国的にはなじみのある言葉ですが、鹿児島ではまだ少ない手法です。

いくら正しいことを言っても、楽しくなければ身につかない!

最高に楽しくて最先端の学び方、ゲームを使ったコミュニケーション研修なら、ゲームマスターの矢野圭夏にお任せください。

 

今日もお付き合いくださりありがとうございました。

 

13608083_883978358374856_1653491292_n
人材育成コンサルティングファーム ビジョン

キャリアコンサルタント
人間関係コンディショニングコーチ
矢野 圭夏 HP:https://manablegate.com

 

カテゴリー
コラム

枠との付き合い方があなたの未来を決める時代に突入している

皆さま、ご機嫌いかがでしょうか?
人材育成コンサルティングファーム ビジョンの
コミュニケーション能力開発トレーナー 閏です。

お蔭様で相方の矢野の人狼ビジネスコミュニケーションの勢いが止まりません。努力が実るプロセスを見せてもらえることは、とても幸せなことです。
ありがとうございます。

彼女の勇気を持って、研修の型を破りを今までに余りないものを形にしてきたその姿を、とても素晴らしいなと思っています。

今日は今年に入ってすごくすごくすごく感じている、『枠との付き合い方があなたの未来を決める時代に突入している』と題して「時代に置いて行かれる人」と「時代を作る人」の違いを作る違いを、自分への確認を兼ねて書くことにします。

ケースで学ぶ『枠との付き合い方があなたの未来を決める時代に突入している』

【ケース1】
先日、ゲームでMQ会計を学ぶMGという場で、ゲームを学んで参りました。※MQ会計やMGについては、それぞれググってください。その時に、大分県の乾燥資材を作っている会社の社長と専務がご参加されていました。その社長と休み時間に雑談をしていた時、税理士さんを変更された話を聴きました。

その理由が、MQ会計を知れば知るほど、有用性が分かり、MQ会計の考え方で自社の数字を見たいと思ったので長年お世話になっている税理士さんにその旨を伝えて、取り入れてくれないかとお願いしたら、それは当事務所では難しいと言われた。ので、しっかり謝罪をしてMQ会計を取り入れてくださる税理士さんに変更したとのことでした。

国の規定に沿った既存の会計が、学んだ経営者の必要なものと合わなくなったということを知りながら、自分のスタイルを動かすことなく、今まで通りでいたら、もう必要とされなくなるというケースでした。

【ケース2】
シビックカフェという名前の市民の語り場の運営サポートと一参加者として、その場のフランクで穏やかな語り合いを月に一回堪能しています。昨年の7月から地域にお住まいのドクターの呼びかけにより始まった、医療や介護など職種を超えた語り場を持ちたいという願いからのスタートでした。一年、携わり枠の持つ力を改めて感じています。開催場所が、モスバーガーだったり、集まりに使っていいよとおっしゃってくださっている介護施設さんだったり、次回はお寺だったりで、ドクターもナースも介護職の方も、制服を脱いでの参加をされております。

ということで、職場という枠組みを超えての本音の発言をされます。私は、素朴な疑問を専門職の方に訊くことができ、自分なりの幸せを探求することができております。

専門職の方であればあるほど、専門職だけで集まっての連絡協議会では、本当に必要なことなど語られることはないというジレンマを強く感じておられるようです。(余談:安心安全な語り場づくりなら、○○協議会の皆さんはビジョンを呼んでくださったらいいのに。本音が言えない意見交換なんて意味ないです。)それを証拠に、このゆるく穏やかな語り場に何かの可能性を感じて何度も足を運ばれるプロフェッショナルの姿があります。

この枠はかなり手強い。職業倫理という枠も強く存在する世界。ただ嘆くよりそれを踏まえて、一生活者としての視点も持ちながら更にその先にある誰も犠牲にならない微笑みのある地域の暮らしを皆で作ろうとしています。


【ケース3】
その昔、会議室でお弁当食べてもー いいじゃん いいじゃん と歌っていたのは、昭和のアイドル、キョンキョンこと小泉今日子さんでした。その時代、会議室はお弁当食べちゃいけない場所だったわけです。

こういうなんだか分からないけれど、決まりとして存在していること。これも枠でしょう。慣習が持つ文化・伝統の継承といういい面もあるということは認めながら、なんだか分からないけれど、決まりと存在していることを捉え直して、その時の人々の快適な生き方に添うように、みんなにとって本当にいいことに皆の意見を拾って考えて、組み替えるということもこれからはとても必要なことのような気がしています。

制度に則っているからという理由だけで、そうするものだと取り入れるのは、素直すぎて却って危険な気がしています。全てのライフイベントに、慣習が存在していて、そうするものだを生み出しています。自分事として、照らし合わせて、気色悪いことは、気が済むまで立ち止まって考えてみたらいいのです。 そして、自分として選択・決断をする。それが枠との上手な付き合い方だと思います。

このテーマ、まだまだ自分の中で考え続けることだと感じています。
今の段階でまとめられることをまとめてみました。また、書きます。

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

では、今日もグッジョブな一日を♪

ーー

12107249_952037781521979_6970941695948721633_n人材育成コンサルティングファーム ビジョン
コミュニケーション能力開発トレーナー
閏 ひさみ

 

もっと読みたい!
「強くしなやかな組織づくり」お役立ちコラムはこちら↓

連載「20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ」

ステップ1、ビジョン共有
ステップ2、対話文化
ステップ3、リーダーシップ
ステップ4、仕組み化・財産化
ステップ5、組織の可能性の開花

===

孤軍奮闘のリーダーから、信頼され支えられるリーダーへ。
実体験、実例を元にまとめた全8通のメッセージが無料で読める!
メールマガジンはこちら↓

介護現場の”ため息”が”エネルギー”に変わる7つのメッセージ

カテゴリー
コラム

ゲームでコミュニケーション研修の裏側―「人狼」で学べる3つのこと(後編)

こんにちは。
キャリアコンサルタント
人間関係コンディショニングコーチ 矢野圭夏です。
そろそろ梅雨入りでしょうか。
私事ですが6月は誕生月なのでワクワクしてどこかへ出かけたい気持ちでいっぱいですが、天候が気になってしまい旅行の予定も組めません。

そんな梅雨でも天候を気にせず楽しめるゲームですが、
「ゲームを使った学びの可能性」について前後編でお届けしています。
人狼というゲームの概要は前編でお読みいただいたとおりです。

まだの方はこちら
ゲームでコミュニケーション研修の裏側~「人狼」で学べる3つのこと(前編)

 

ゲームに限らず習い事でも仕事でも、目的をもって取り組むのと、漠然とただ取り組むのとでは成果が大きく分かれることはお分かりですよね。

人狼ゲームで学べる3つのこと。

1.「観る」「聴く」「話す」といったコミュニケーションの基本スキル

2.他者視点から気づかされる自分の特徴や癖

3.チームを勝利に導くための交渉や戦略などの目標達成スキル

1.2については前回ご紹介しました。
一言で言うと、「コミュニケーションのお稽古場」ということです。
今日は3つめをご紹介します。

 

879923402-mark-516279_1920-NN8-1280x853-MM-100.jpg

3.チームを勝利に導くための交渉や戦略などの目標達成スキル

 

人はさまざまな人間関係を生きています。
仕事であれプライベートであれ、望みをかなえるため、得たいものを得るためにプロセスを考えて実行する日々です。そのプロセスは意識的かもしれませんし、無意識的かもしれません。

「人狼」では、村人には村人のゴールと正義があり、狼には狼のゴールと正義があります。
それぞれ仲間と共に相手チームより先にゴールにたどり着くのを目指すのですが、我先にとゴールに向かっても敵の邪魔が入り、うまく行きません。
いかに敵の心中を察し、心をつかみ、行動をミスリードするか、まさに交渉や戦略が求められます。

現在放送中の某ドラマの登場人物は言います。

「敵は味方のフリをする」

誰が敵か味方か、何が障壁なのか、どうすればチームが勝利できるのか。
日常では失敗が許されないことでも、ゲームの中ではチャンレンジも失敗も許されます。
自分や周囲の行動を振り返り、目標達成において何がポイントだったのかを学ぶことは、あなたの人生で大いに助けとなってくれることでしょう。

 

私の経験をお話ししますね。
会社に勤めていた頃なのでもう5年以上前のことです。
いま思い出しても涙が出るくらい情けなくて恥ずかしい想い出ですが、大切なことなので共有させてください。

当時は「チームで勝つ」という概念がなく、「リーダーである私が頑張らなくてはいけない」と息巻いていました。
何でも先回りにして、ひとりで決めて、自分の手柄に酔いしれる。きっと一生懸命だったんですね。
ですが結局、仲間の信頼も得られず空回りばかりでした。
人生最大の挫折を味わい、NLPに出合いV字回復を果たして今に至るのですが
そのエピソードはメールマガジンでお楽しみいただくとして、私の中で変化がありました。
(※メールマガジンのお知らせはコラム最後で)

 

とてもシンプルなことです。

一緒に働く仲間のひとりひとりに持ち味があり役割があり、チームとして存在している。

自分だけがシュートをバンバン決めるエース選手は長くは続かない。

パスを回し、周りを動かし、チャンスをつくることで、みんながシュートを狙える。

当たり前とも言えるとてもシンプルなことですが、想いが強くて一生懸命な人ほど周りが見えないもので、だからこそ「お稽古」が効果を発揮するのです。

おかげさまで今ではずいぶんと柔軟性が高まったなと感じています。

 

最後におさらいです。

人狼ゲームで学べる3つのこと。
1.「観る」「聴く」「話す」といったコミュニケーションの基本スキル
2.他者視点から気づかされる自分の特徴や癖
3.チームを勝利に導くための交渉や戦略などの目標達成スキル

このスキルが欲しい!自分のものにしたい!とピンと来た方はご一報ください。
あなたの直観はあなたを裏切りません。
人生を飛躍させる学びをご一緒できるのをお待ちしております。

私たちビジョンは、

誰もが本領発揮するために、そして誰にとっても縁あって身を置く場所が“楽しく磨き合う職場”であるために、強くしなやかな組織づくりをサポートします。

 

今日もお付き合いくださりありがとうございました。

 

13608083_883978358374856_1653491292_n
人材育成コンサルティングファーム ビジョン

キャリアコンサルタント
人間関係コンディショニングコーチ
矢野 圭夏 HP:https://manablegate.com
===

もっと読みたい!
「強くしなやかな組織づくり」お役立ちコラムはこちら↓

連載「20人の壁を超えて、組織がぐんぐん成長する組織づくりに必要な5つのステップ」

ステップ1、ビジョン共有
ステップ2、対話文化
ステップ3、リーダーシップ
ステップ4、仕組み化・財産化
ステップ5、組織の可能性の開花

===

孤軍奮闘のリーダーから、信頼され支えられるリーダーへ。
実体験、実例を元にまとめた全8通のメッセージが無料で読める!
メールマガジンはこちら↓

介護現場の”ため息”が”エネルギー”に変わる7つのメッセージ